すべり症
- 「腰が痛かったが、最近痺れも出てきた」
- 「足の感覚が鈍くなっている」
- 「痛みで運動ができない」
- 「腰を後ろに反るのがツライ」
腰椎すべり症とは?|とみやバランス整骨院
そもそも「腰椎すべり症」とは、腰にある椎骨という骨が正常な状態から前方や後方へ滑り出してしまい、神経を圧迫し、脚や腰に痺れや痛みなど様々な症状を引き起こす病気です。
背骨は椎骨という骨が重なりあってできています。その背骨(脊柱間)の中を脊髄神経(末端は馬尾神経)が通っていて、長時間不良姿勢が続いたりして、骨が動いて神経を圧迫してしまう。
腰椎すべり症は二種類に分けられます。腰椎分離症に続発する「分離すべり症」と分けられます。
【分離すべり症】
腰椎分離のための力学的脆弱性(腰回りの筋肉が弱る)と長期間かけて腰椎の変性が進むことによって起こります。第5腰椎の分離症が多く起こり、その場合、第5腰椎とその下の仙椎関節ですべりが生じます。
【変性すべり症】
加齢に伴って背骨や椎間板(腰椎の間にある柔らかい組織)や椎間関節が変性し、腰椎が正常な位置からずれてしまう…特に第4腰椎と第5腰椎の間に生じることが多いといわれています。
応急措置としてコルセットなどを用いて一時的に腰の負担を減らす必要がありますが、コルセットを何ヵ月間にも渡り長期使用してしまうと腰回りを支える筋肉や本来使うべき筋肉が痩せほそって、痛みを出しやすくするという悪循環が起こり得ます。
症状が落ち着いてきたら動かせる範囲内で痛みが出にくい動作を繰り返すのも良いです!
当院の施術|とみやバランス整骨院
当院(富谷市大和町から多くの方がご来院されてます)の施術では、トムソンベッドという「骨格の矯正」「姿勢の矯正」を行える機械があります。
腰を後ろに反ると、すべっている椎骨がさらに神経を圧迫してしまいますので、そのような姿勢にならないようにバランスを整えていきます。
ハイボルトという施術では、痺れや痛みを起こしている神経の興奮を抑制することができます。
そして、すごく即効性も高いです。
他にも、検査としての役割もありレントゲンやMRIにも映らないような、細かい部分の原因も探すことができます!
すべり症では、最初は、神経圧迫の痛みが主にありますが徐々に、その関節を支えている筋肉にも負担が重なり筋肉性の腰痛も出てきてしまいます。
当院のEMSトレーニングでは、その関節の負担にも負けないような筋肉を付ける事も出来ます。
インナーマッスルという姿勢を支える筋肉は、様々な場面で必要になって来ます。
腰椎すべり症の症状、直すなら今です。
原因がさらに悪化する前にしっかり直していきましょう!
もし、お体で何かご不明な点や、お聞きしたい点などがございましたらいつでもご連絡お待ちしております。
お問い合わせ
当院の院内ビュー
院内を360度ビューでご確認ください。矢印( > )を追うと院内を動けます。