シーバー病(セーバー病)
- 「小学生の子供が踵を痛めているが、何で痛いか分からない」
- 「身長の伸びが良くなってから、踵の痛みが出ている。」
- 「スポーツを始めたら踵が痛くなった」
そのまま放っておくと?|とみやバランス整骨院

このお悩みを放っておくと、
- 
「楽しんでスポーツが出来なくなる」 
- 
「さらに痛みを引き起こす炎症が強くなり、歩くだけでも痛くなる」 
など悪化することがございます。そんな不安もありますが、ご安心ください。
当院で、そのお悩み解決するかもしれません。
多くの方がご来院されている当院では、スポーツをやっている子の治療はもちろんのこと、炎症を抑える治療だけでなく、炎症が起きづらいような、お身体作り姿勢作りをすることが可能です。
そもそも、そのシーバー病(セーバー病)とはどんな症状が出るのか、ご説明させていただきます。
シーバー病(セーバー病)について|とみやバランス整骨院
シーバー病とは、別名踵骨骨端症とも呼ばれ、踵の骨の骨端がはがれたり、その手前の踵骨軟骨に炎症が起こる状態です。

シーバー病を発症しやすい人の特徴として
- 
・スポーツを盛んにしている 
- 
・足のアライメント異常がある (外反母趾、扁平足、内反足) 
- 
・10歳前後の成長期の男の子 (女子の2倍かかりやすいともいわれています) 

シーバー病はスポーツの中でも、ジャンプや走る種目、短距離走や野球、バスケットボールをする人に多く見られます。
シーバー病の原因としては発育期の子どもの弱い踵骨隆起部に運動などでアキレス腱が引っ張られ、踵の骨端核に過剰な負担がかかることが挙げられます。
また扁平足など足のアライメント異常があると構造的に負担がかかりやすくなるため踵に痛みを症じやすいです。

症状としては、初めは軽い痛みだけなのが多く、次第に踵をつくと痛くなる為つま先立ちになります。さらに進行すると歩くのも痛くなり、安静にしてても痛むようになります。
踵に軽い腫れや熱をもつようにもなります。
運動中は痛みはないが、激しい運動の後に踵の痛みを生じます。

つまり、大事になってくるのは、
- 
・炎症を止めること。 
- 
・炎症が起きづらいように、足の負担を軽くする姿勢を作ることです。 
当院の施術|とみやバランス整骨院
当院では、ハイボルトという電気を使った施術で炎症を、鎮静させることが可能です。
このハイボルトは、様々な症状にも効果的です。

また、神経の炎症などを検査することもでき検査にも特化した機械です。若干の痛みはありますが、施術を受ける方の我慢ができる範囲で、ハイボルトの施術をさせていただきます。
そして、骨格の調整姿勢の矯正ではトムソンベッドという機械があり踵に体重の負担が乗りやすい姿勢を正しく矯正することもできます。

また、インナーマッスルと呼ばれる骨格を支える筋肉を鍛える機械もあり、たくさんの方がトレーニングをされています。
大事なのは、今の痛みを抑えることとその痛みを繰り返さないような姿勢を作ることです。

「スポーツが楽しい!」と喜んでいるお子さんが、さらに痛みなく生活できるようなサポートが僕らには出来ます。
もし、シーバー病の症状でお困りの方がいらっしゃればいつでもご連絡ください。
シーバー病(セーバー病)についてよくある質問|とみやバランス整骨院
Q1,シーバー病と成長痛って同じもの?
A,シーバー病と成長痛は全く別物です。シーバー病は発育期のお子様でスポーツを盛んにされていたり、偏平足など足のアライメントに異常があったりする場合に、アキレス腱が骨を引っ張ることで踵の骨の骨端がはがれたり、その手前の踵骨軟骨に炎症が起こる状態です。
対して成長痛は、3~5歳くらいのお子様が夕方から夜になると膝や足に急に痛みを訴えますが、朝になるとケロッと痛みがなくなり検査しても原因が見つからない状態です。
痛みが出る場所も、シーバー病は踵が痛くなりますが成長痛は足の痛み全般に言われる違いがあります。
Q2,シーバー病になったときは運動を続けても大丈夫ですか?
A,できるだけ運動は控えた方がいいです。
踵に負担がかかる動作は避けて、ストレッチや休養でできるだけ安静にしておくことをオススメしています。15~18歳頃になると踵の骨の形が完成すると言われており、その頃になると痛みが治まってくることが多いです。

執筆者:
とみやバランス整骨院 高橋聖
(治療家歴7年目)
				
					こんにちは!秋田県秋田市出身の高橋聖と申します。
					野球で培ってきたエネルギーでお悩みを解決いたします! まずは何でもお話ください!!
					お力になれるよう、誠心誠意、全力でサポートさせていただきます!!!
				
お問い合わせ
当院の院内ビュー
院内を360度ビューでご確認ください。矢印( > )を追うと院内を動けます。































