当てはまる項目が1つでもあった方は、そのまま続きをご覧ください
ダイエットコースの詳細はコチラ
骨盤矯正の詳細はコチラ
整骨院と整体の違い
よく似たイメージで混同されがちですが、実は結構違います。
整骨院
資格:国家資格「柔道整復師」が必要。
施術者:柔道整復師。対応症状:捻挫・打撲・骨折・脱臼・肉離れなどの「急性の外傷」。
治療内容:ケガの応急処置、回復ケア、テーピング、物理療法(電気・温熱)など。保険が使える場合あり。
保険適用:急性の外傷には保険が使える。
整体
資格:国家資格なし(民間資格または無資格)。
施術者:整体師。対応症状:肩こり・腰痛・猫背・骨盤の歪み・体のバランスなど。慢性的な体の不調。
治療内容:手技による筋肉や骨格の調整。姿勢矯正やストレッチ中心。
保険適用:すべて自費。
整骨院と整体の違いの詳細はコチラ
産後骨盤矯正の詳細はコチラ
鍼灸施術の詳細はコチラ
電気治療(ハイボルト治療)の詳細はコチラ
EMS(インナーマッスルトレーニング)の詳細はコチラ
筋膜リリースの詳細はコチラ
整体・整形外科との違い(保険適用に関して)の詳細はコチラ
整骨院(接骨院)とカイロプラクティックには明確な違いがあります。資格、治療内容、法的な位置づけ、保険の有無などがポイントです。
正式資格:国家資格「柔道整復師」が必要。施術者:柔道整復師。
治療内容:骨折・捻挫・打撲・脱臼・挫傷(肉離れなど) への応急処置や回復ケア。筋肉や関節の痛みへの手技も行う。
医療行為:一部可能(制限あり)。
保険適用:症状によって保険適用可能(急性の外傷など)。
カイロプラクティック
正式資格:日本では国家資格は存在しない(アメリカなどでは国家資格あり)。
施術者:民間資格のカイロプラクター。誰でも開業可能(技術に差あり)。
治療内容:主に背骨や骨盤の歪みを矯正し、神経の流れを整える。自律神経や内臓機能の改善を目的とすることもある。
医療行為:行えない。
保険適用:完全に自費。法的位置づけ:民間療法、法的な規制は緩い
整骨院とカイロプラクティックの違いの詳細はコチラ
マッサージは対症療法である。
マッサージは「今の筋肉の緊張をほぐす」「一時的に血流を良くする」「リラックス効果を与える」といった、その場しのぎの効果が中心です。
原因が姿勢の歪みや生活習慣にある場合、それを変えない限り、筋肉はまた元に戻ってしまいます。
当院の施術は単なるマッサージや電気治療ではなく、
「見立て → 原因に対するアプローチ → 再発予防」までセットで行います!
丁寧なカウンセリングと検査に時間をかけ、
身体の使い方・生活習慣・クセ・姿勢・重心など多角的に評価します。
「どこに行っても良くならなかった」とお悩みの方も、
まずは一度、私たちにご相談ください。
あなたの“本当の原因”を見つけ、根本改善へと導きます!
富谷市でマッサージで治らなかった方への詳細はコチラ
他院で治らなかった方への詳細はコチラ
「整体」と「整形外科」は、どちらも体の痛みや不調にアプローチするものですが、その内容や資格、治療方法に大きな違いがあります。
主に体のバランスや歪みを手技(マッサージや矯正)で整える民間療法。
資格:国家資格は不要(民間資格で施術可能)。
施術者:整体師。
対象:肩こり、腰痛、姿勢矯正、体の歪みな ど。
治療方法:手技(指圧、ストレッチ、骨格矯正など)が中心。医療行為は行わない。
保険適用:基本的に自費(保険は使えない)。
整形外科
骨、関節、筋肉、神経などの運動器の病気やケガを診断。医学的な専門科。
資格:国家資格(医師免許)が必要。
施術者:整形外科医。
対象:骨折、捻挫、関節痛、椎間板ヘルニア、関節リウマチなどの明確な疾患。
治療方法:レントゲン・MRIによる検査、投薬、注射、リハビリ、手術など。
保険適用:保険が使える。
整体と整形外科との違いは?の詳細はコチラ
院内を360度ビューでご確認ください。矢印( > )を追うと院内を動けます。