交通事故後の障害で最も多いのがむち打ち症です。
交通事故のケガは出血や骨折といったわかりやすいものよりも目に見えにくいもののほうが実は厄介であったりすることが多いです。

その代表的なものがむち打ち症であるといえます。
むち打ち症の症状には次のようなものがあります。
「首の痛みやだるさ」「手足の痛みや腫れ、しびれ」「腰痛」「首や肩のこり」「背中の張り」「頭痛」「めまい」「耳鳴り」「吐き気、嘔吐」「食欲不振」等です。
こうした症状は、気のせいと思い込んで見過ごされてしまいがちなことが問題です。

思い込みによって、治療の開始を遅れさせてしまうからです。
事故の治療で大事なのは最初の3カ月といわれています。
「時が遅すぎた。」と後悔する前に、早めの治療を開始できるようにしましょう。
むち打ち症とは実は俗称で、正式名称は「外傷性頸部症候群」または、「頸椎捻挫」といいます。

これは、交通事故によっておこるばかりではなく運動中の激しい追突によっても起こりえます。
人の首は重い頭を支えているために衝撃を受けると損傷を受けやすいのです。
交通事故では、正面衝突した場合と追突された場合、側面から衝突された場合によってむち打ち症の起こり方も変わってきます。
・むち打ち症を治療するために
むち打ち症は治りにくいといわれることがあります。
それは、病院の検査では気づきにくいということがあるためです。

レントゲンやMRIでも異常が見つからないといったことが多いのが現状なのです。
また、病院で行うのは症状を抑える対症療法が中心です。
しかし、根本的な治療を行わないかぎり後遺症に悩まされ続けることになります。
そこでお勧めしたいのが、病院と並行して整骨院に通うことです。

整骨院の中には「交通事故専門治療院」といった事故後のケガや不調を専門に扱う治療院があります。わかりやすく言うと、交通事故にあった人のケアを多方面からするところが「交通事故専門治療院」です。
よって、治療だけにとどまらず、交通事故の保険の手続きもサポートしてくれます。
また、具体的な治療の方法は個人の話をよく聞いたうえで、その人にあった治療を行い、身体を一番いい状態に整えてくれます。
むち打ちの症状は一人一人違いますし、生活習慣によってもからだの歪みは違いますから、それぞれにあった治療が必要になってくるのです。