診療時間

スタッフブログ

ストレッチしても身体が硬いままの人の共通点とは?原因と改善方法を解説!

ストレッチしても身体が硬いままの人の共通点とは?原因と改善方法を解説!

「毎日ストレッチしているのに全然柔らかくならない…」

「伸ばしているのに痛いだけで変化がない…」

「前屈も開脚もビクともしない…」

こうした悩みを抱える人は非常に多くいます。

実は、ストレッチを続けても柔らかくならない人には共通する原因が存在します。

闇雲に伸ばすだけでは効果が出ないのは、あなたの努力不足ではなく『やり方や身体の条件』に問題があるケースがほとんどです。

 

【結論】ストレッチをしても硬い人に共通するのは「筋肉だけではなく他の原因」がある

ストレッチ=筋肉を伸ばすこと

と思われがちですが、実は硬さの原因は筋肉だけではありません。

硬いままの人には、次のいずれか(または複数)が当てはまっています。

 

 

➀呼吸が浅く、力が抜けない

ストレッチ中に呼吸が浅い人は、身体がリラックスできず筋肉に力が入ったままになります。

筋肉が緊張したままでは、どれだけ伸ばしてもストレッチの効果は出ません。

 

【チェック】

  • ストレッチ中に肩が上がる

  • 息を止めてしまう

  • 深呼吸がしづらい

  • 常に力みやすい

 

▼改善方法

「息を吐くタイミングで伸ばす」

これだけで筋肉は緩みやすくなり、可動域が一気に広がります。

 

 

② 関節が固まっていて、筋肉以前の問題になっている

 

筋肉を伸ばしたいと思っても、そもそも関節が動かない状態では変化が出ません。

特に固まりやすいのは以下の関節です。

 

  • 股関節

  • 肩関節

  • 胸椎(背骨)

  • 足首

 

関節がサビつくと、筋肉は引っ張られて硬く感じます。

これはストレッチでは改善が難しく、関節の可動域改善アプローチが必要になります。

 

 

③ 筋膜が癒着している

 

今、整骨院でもよく話題になる「筋膜」。

筋肉を包む薄い膜で、姿勢や動きに大きく影響します。

長時間のデスクワークや同じ姿勢の繰り返しで筋膜が固まると、

ストレッチでは刺激が届きにくく柔軟性が変わりません。

▼症状

 

  • 身体が一方向に捻じれやすい

  • コリが一点だけ異常に硬い

  • ストレッチしても“伸びている感覚”がない

 

筋膜は「押す」「揺らす」「ほぐす」ことで緩む特徴があり、

ストレッチ単体よりも筋膜リリースとの併用が効果的です。

 

 

④ 使うべき筋肉を使っていない(サボってる筋肉がある)

 

筋肉には「働きすぎの筋肉」と「サボっている筋肉」があります。

現代人に多いのが…

 

  • 腹筋が弱い → 腰が硬くなる

  • お尻が弱い → 太もも前が硬くなる

  • 肩周りの筋肉が弱い → 首・肩がガチガチ

  • 足の指が使えていない → ふくらはぎがパンパン

 

この状態では、硬くなっている部分を伸ばしても根本改善しないため、

柔軟性は上がりにくくなります。

 

 

⑤ そもそもストレッチの方法が間違っている

 

よくある例として、

 

  • 痛いところだけを伸ばしている

  • 伸ばすべき方向が違う

  • 呼吸を止めている

  • 反動をつけて伸ばしている(勢いでやる)

  • 20秒以内で終わる(最低30秒必要)

 

このような間違ったストレッチでは柔らかくなりません。

特に多いのは「目的の筋肉とは別の筋肉を伸ばしてしまっている」ケース。

例:前ももを伸ばしているつもりが、実は股関節の前面だけ伸びている…など。

 

 

⑥ ストレス・自律神経が硬さを作っている

 

意外かもしれませんが、自律神経は筋肉の緊張に深く関わります。

ストレスが溜まっている人ほど、全身が常に“戦闘モード”で力が入りやすい状態に。

 

  • 寝つきが悪い

  • 呼吸が浅い

  • ずっと肩に力が入っている

 

こんな方は、ストレッチよりもまず「リラックス」が必要です。

整骨院で行う微弱電流や自律神経調整、呼吸指導が効果的です。

 

 

⑦ 体の歪みが硬さの原因になっている

 

身体が歪むと、特定の筋肉に負担が集中し、一部だけ異常に硬くなります。

例:

 

  • 反り腰 → もも前が硬い

  • 猫背 → 背中が張る

  • 骨盤が前傾 → ハムストリングスが伸びない

  • 骨盤が後傾 → 前屈が硬い

 

このような姿勢のクセは、ストレッチでは改善しづらく、

骨格調整・筋バランスの改善が必要なケースが多いです。

 

 

⑧ そもそも毎日同じ場所しか伸ばしてない

 

柔らかくならない人の特徴として多いのが、

「苦手なところだけを毎日伸ばし続ける」

というパターンです。

実は柔軟性を上げるには、

伸ばしたい部分の“反対側”の筋肉を緩める必要があります。

例:

前屈が硬い → 裏ももだけでなく、背中・ふくらはぎ・股関節も硬い

肩が硬い → 胸の筋肉が硬い

つまり、局所ストレッチだけでは限界があるのです。

 

 

【ここから改善】柔らかくならない人がやるべき3つのステップ

① 呼吸を整えるストレッチに変える

  • 吸う:準備

  • 吐く:伸びる

 

この意識を入れるだけで効果が段違いに変わります。

 

② 筋膜リリース → ストレッチの順番にする

いきなり伸ばすのではなく、

まず筋膜をほぐして動きやすい状態を作る。

 

  • お尻の横(中殿筋)

  • 太もも横(大腿筋膜張筋)

  • 背中(広背筋)

  • すねの外側

 

ここを軽くほぐすとストレッチの効きが一気に向上します。

 

③ 苦手な部分の反対側も伸ばす

 

前屈が硬い人 → 裏ももだけじゃなく、背中・お腹・股関節

肩が硬い人 → 胸・お腹もセットで伸ばす

股関節が硬い人 → お尻の筋肉も緩める

この「反対側を緩める」のが最速で柔らかくなる方法です。

 

まとめ:ストレッチで柔らかくならないのは“原因が違うから”

 

柔らかくならない人は、

ストレッチ不足ではなく“やり方と原因が違う”だけです。

呼吸

関節の硬さ

筋膜の癒着

弱い筋肉の存在

歪み

ストレス

これらを整えることで、柔軟性は必ず変わります。

整骨院では、

筋膜リリース・骨格調整・ハイボルト・姿勢分析などを組み合わせ、

ストレッチだけでは届かない原因にアプローチできます。

「家でストレッチしてるのに変わらない」

「体の硬さがずっと悩み」

という方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

LINEからのご予約・ご相談はこちらから!

https://page.line.me/sfv5252n

 

 

交通事故治療-とみやバランス整骨院

https://tomiya-seikotsu.com/jiko/koutuujiko-mutiuti/

お問い合わせ

  • とみやバランス整骨院
  • LINE

診療時間

住所
〒981-3622
宮城県黒川郡大和町もみじが丘2-34-1
パルタウン大富ショッピングセンター内
アクセス
駐車場完備
  • とみやバランス整骨院
  • つるがやバランス整骨院
  • 桜ヶ丘バランス整骨院
  • 利府バランス整骨院
  • 南仙台バランス整骨院
  • 荒井バランス整骨院
  • 名取バランス整骨院
  • 長町バランス整骨院
  • 仙台東口バランス整骨院
  • 利府バランス整骨院-交通事故対応専門ページ
  • バランス整骨院グループ
  • 東根バランス整骨院

地域人気第1位

口コミはこちら

当院の院内ビュー

院内を360度ビューでご確認ください。矢印( > )を追うと院内を動けます。