スタッフブログ
部活動で起こりやすいスポーツ障害まとめ│成長期に多いケガと予防法
はじめに
中高生が一生懸命に取り組む部活動。毎日の練習で身体を鍛えている一方、気づかないうちに『スポーツ障害』を抱えてしまうケースは少なくありません。
スポーツ障害とは、捻挫や骨折のように一度の衝撃で起こるケガとは違い、同じ動作の繰り返しによって少しずつ身体に負担がかかり、痛みが強くなる障害のことを言います。
成長期の子どもに多く、放置すると症状が長引いたり、競技を続けられなくなることもあります。
今回は、部活動で特に多いスポーツ障害を競技ごとにまとめ、その原因や予防法、整骨院でできるサポートについて解説します。
部活動で多いスポーツ障害【競技別】
野球
・野球肘:投球動作を繰り返すことで肘に過度な負担がかかり、成長期の骨や軟骨を痛める。内側・外側どちらにも起こり、悪化すると手術が必要な場合もある。
症状のサイン:投げた後に肘の内側がズキッと痛む、肘を伸ばし切れない
・野球肩:投球時に肩のインナーマッスルや関節に炎症が起こる。投げすぎや投球フォームの乱れが原因。
サッカー
・オスグッド病:膝のお皿の下に痛みが出る。成長期のサッカー少年に非常に多い。練習後やジャンプ動作で強く痛むのが特徴。
症状のサイン:膝の皿の下が出っ張って腫れている、練習後に膝を押すと痛む
・シンスプリント:すねの内側が痛くなる障害。走り込みや急な方向転換で悪化しやすい。
・足関節捻挫:繰り返すと靭帯が緩み、慢性的に不安定になりやすい。
バスケットボール
・ジャンパー膝(膝蓋腱炎):ジャンプや着地の繰り返しで膝に炎症が起こる。部活を続けながら悪化させてしまうことも多い。
・腰椎分離症:腰を反らす動作で腰椎に負担がかかり、骨の一部が疲労骨折。成長期の選手に多く、早期発見が大切。
バレーボール
・突き指:ボールを扱う競技特有の障害。軽視しやすいが、適切な処置をしないと関節が変形することも。
・肩のインピンジメント症候群:スパイクやサーブで肩を繰り返し使うことで、腱や軟部組織が挟み込まれて炎症を起こす。
陸上・長距離
・シンスプリント
・疲労骨折(脛骨・中足骨など):走り込みやジャンプの繰り返しで負担がかかり、骨に細かいヒビが入る。
・アキレス腱炎:ふくらはぎや踵周辺に炎症が起こる。悪化すると歩行にも支障が出る。
スポーツ障害が起こる原因
❶成長期特有の身体の変化
骨の成長が先行し、筋肉や腱が骨の成長についていけないため、引っ張られる力が強く働きます。特に膝やかかとに負担がかかりやすいです。
❷オーバーユース(使い過ぎ)
練習量が多く、回復が追いつかないことで炎症や損傷が進行します。
➌ウォーミングアップ不足・フォーム不良
柔軟性や筋力不足があると、身体の一部に負担が集中して痛みに繋がります。
❹休養不足
毎日の練習で疲労が蓄積し、身体が回復できない状態に。睡眠不足や栄養不足も大きな要因です。
予防のポイント
・練習前後のストレッチの習慣化
・体幹トレーニングで姿勢を安定させる
・休養日をしっかり取ることで回復を促す
・痛みが出たら「我慢せず」に休む勇気を持つ
特に成長期は「少しの痛みだから大丈夫」と思ってしまいがちですが、放置するほど悪化しやすいため注意が必要です。
保護者の方が知っておきたいポイント
子どもは「痛い」と言いづらかったり、「レギュラー・スタメンから外れたくない」と無理してしまうことがあります。
保護者の方は、次のようなサインに注意してください。
・帰宅後に膝や肘を気にして触っている
・練習後に歩き方がぎこちない
・朝起きた時に身体をかばっている
こうした小さなサインを見逃さず、早めに相談することが大切です。
とみやバランス整骨院でできるサポート
とみやバランス整骨院では、
・痛みの原因を見極めた施術
・炎症を抑える電気治療(ハイボルト治療)
・ストレッチやトレーニング指導
・再発を防ぐ身体の使い方のアドバイス
といったサポートが可能です。
競技を続けながら回復を目指すためにも、早めの相談が大切です。
⚠交通事故によるケガも注意⚠
部活動でのケガだけでなく、交通事故によるお身体の不調で当院にご来院される方も多くいらっしゃいます。
特に交通事故後は、
・事故直後は痛みがなくても、数日~数週間後に症状が出てくる
・レントゲンでは「異常なし」と診断されても、首や腰の筋肉・靭帯・関節が損傷していることが多い
・軽い症状でも放置すると頭痛やめまい、シビレなど慢性化するリスクがある
といった特徴があります。
整骨院でできる交通事故治療
当院では、交通事故後のむち打ちや腰痛に対して、以下のような施術を行っております。
・ハイボルト治療で炎症や神経の興奮を抑える
・手技による筋肉・関節の調整
・体幹トレーニングやストレッチ指導で早期回復をサポート
さらに交通事故治療は自賠責保険が適用されるため、窓口負担0円で施術を受けることが可能です。
交通事故治療に関してはこちらをご覧ください!
まとめ
部活動でのスポーツ障害は、努力している証でもありますが、放置すると長期離脱に繋がります。
特に成長期は身体が急激に変化しているため、痛みが出やすい時期です。
もし、お子さんやご自身に『膝の痛み』『肘の違和感』『すねの痛み』などが出てきたら、早めに整骨院で相談してください。
正しいケアと予防を行えば、部活動・スポーツを長く楽しむことができます!
部活動のスポーツ障害だけではなく、交通事故によるむち打ちや腰痛、頭痛なども共通して「早めの対応」が大切です。
・放置すれば慢性化、競技復帰の遅れにつながる
・整骨院ならハイボルト治療(電気治療)や手技、リハビリで根本改善を目指せる
・スポーツも日常生活も支障なく過ごすために、痛みを我慢せず相談を
安心してスポーツや日常生活を楽しむために、富谷市のとみやバランス整骨院では皆様の健康作り、お身体作りを全力でサポートします!
お問い合わせ
当院の院内ビュー
院内を360度ビューでご確認ください。矢印( > )を追うと院内を動けます。