スタッフブログ
【四十肩・五十肩】つらい方の痛みは放置せず整骨院で早期対処を!
四十肩・五十肩とは?突然訪れる肩の痛みの正体
40代以降の方で、「ある日突然肩が上がらなくなった」「服を着替えるときに激痛が走る」といった症状に悩まされていませんか?
それは、四十肩・五十肩と呼ばれる症状かもしれません。
医学的には「肩関節周囲炎」とも呼ばれ、肩関節周辺の筋肉や靭帯、関節包が炎症を起こすことで、痛みや可動域制限が起こる状態を指します。年齢とともに組織の柔軟性や血流が低下し、自然と発症するケースが多いのが特徴です。
なぜ四十肩・五十肩になるのか?その原因
四十肩・五十肩の主な原因は、加齢による組織の変性です。具体的には、以下のような要因が関係しています。
- 肩関節周囲の筋肉や腱、靭帯の柔軟性低下
- 日常生活での同じ動作の繰り返し
- 姿勢不良(猫背や巻き肩)
- 運動不足や血流低下
- ホルモンバランスの変化(特に女性に多い傾向あり)
しかし、はっきりとした発症のきっかけがわからないことも多く、ある日突然発症することも珍しくありません。
症状の特徴と進行段階
四十肩・五十肩は、以下のような3つの段階を経て進行していきます。
① 急性期(炎症期)
動かさなくてもズキズキと痛むことがあり、夜間痛も出やすくなります。
この時期は無理な動作を避けて安静が第一です。
② 拘縮期(こうしゅくき)
痛みはやや落ち着いてきますが、肩が固まって動かせない状態になります。
髪を結ぶ、洗濯物を干す、背中に手を回す動作が困難になることも。
③ 回復期
徐々に動きが戻ってきます。ただし、放置すると可動域が元に戻らないこともあります。
放っておくとどうなる?自然に治るって本当?
「放っておけば治る」という話も聞くかもしれません。
しかし、完全に元通りになるケースは意外と少ないのが現実です。
特に拘縮期に適切なケアをしないと、関節が固まったままになり、長期間にわたって生活に支障をきたす恐れも。
また、痛みをかばって反対側の肩や腰に負担がかかり、他の部位に不調が広がることもあります。
整骨院での施術が有効です
当院では、四十肩・五十肩に対して、症状の段階に応じた施術を行っています。
- 急性期:炎症を抑えるための電気治療やアイシング、患部に負担をかけない調整
- 拘縮期:可動域改善のためのストレッチ、肩甲骨や背骨のアプローチ
- 回復期:筋力低下を防ぐための運動療法やインナーマッスル強化
特に肩だけでなく姿勢や全身のバランスから整える施術を行うことで、根本的な改善を目指します。
ご自身でできる予防法・対策
施術と合わせて、日常生活での工夫も大切です。
- 湯船につかり、肩周りを温める
- ストレッチやラジオ体操など、軽い運動を取り入れる
- スマホ・パソコン作業時の姿勢に注意
- 痛みが強いときは無理せず、冷やす・休ませる
セルフケアだけでは限界がある場合もあるので、早めの専門的アプローチをおすすめします。
まとめ:肩の違和感は放置せず、早めにご相談ください
四十肩・五十肩は、誰にでも起こりうる身近な不調です。
「そのうち治る」と放っておかず、痛みや動かしづらさを感じたら早めにご相談ください。
症状が軽いうちに対応することで、回復までの時間を大きく短縮できる可能性があります。
【とみやバランス整骨院】では四十肩・五十肩の専門施術を行っています
富谷市で肩の痛みにお悩みの方は、「とみやバランス整骨院」へご相談ください。
患者さまの症状に合わせた丁寧な対応を心がけ、根本改善を目指した施術を行っています。
お問い合わせ
当院の院内ビュー
院内を360度ビューでご確認ください。矢印( > )を追うと院内を動けます。