診療時間

スタッフブログ

成長期に多いオスグッド病とは?原因・症状・対処法を分かりやすく解説

成長期に多いオスグッド病とは?原因・症状・対処法を分かりやすく解説

本記事では、オスグッド病の基本的な知識から。原因・症状・自宅でできる対策・整骨院でのケアまで、専門家の視点でわかりやすく解説します。

 

オスグッド病とは?

オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)は、成長期の子どもによく見られる膝の障害です。

成長期のお子様が「膝の下が痛い」と訴えることはありませんか?

特に、サッカー、バスケットボール、野球などのスポーツに打ち込んでいる小中学生男子に多く発症します。

 

成長期に起こりやすい理由

成長期には骨が急速に伸びる一方で、筋肉や腱の柔軟性が追いつかないことがあります。

その結果、膝の下にある「脛骨粗面(けいこつそめん)」と呼ばれる部分に、筋肉の強い牽引力が加わり、痛みや炎症が発生します。

 

どんな子どもに多いのか?

・小学高学年~中学生の男子

・毎日ハードな練習をしている

・身長が急激に伸びている

といった特徴を持つ子供に多く見られます。

 

オスグッド病の主な症状

オスグッド病の典型的な症状は、膝のお皿の下(脛骨粗面)に痛みや腫れが感じることです。

触ると硬くなっていたり、骨が突き出て目立つこともあります。

・ダッシュ時やジャンプ時での痛み

・正座ができない

・階段の上り下りで違和感がある

といった症状もよく見られます。

 

オスグッド病の原因とメカニズム

・大腿四頭筋の牽引力と骨の成長

太ももの前側にある「大腿四頭筋」は、膝の下にある脛骨粗面にくっついています。ジャンプやダッシュを繰り返すことで、この部分に強い牽引力がかかり、炎症が起きます。

スポーツの影響と負荷

特に以下のような動作が多いスポーツは、オスグッド病のリスクが高まります。

➀ジャンプと着地の繰り返し

➁膝の屈伸運動

➂ランニングやダッシュ

 

対処法と治療法

安静とアイシング

まず大切なのは患部を休めること。痛みが強いときは無理せず、アイシング(15-20分)で炎症を抑えましょう。

ストレッチと柔軟性向上

特に大腿四頭筋のストレッチは効果的です。硬くなった筋肉をほぐすことで、牽引力が軽減されます。

 

予防するためにできること

練習前後のストレッチ

運動前後のウォーミングアップ・クールダウンを習慣にしましょう。特に太ももとふくらはぎの柔軟性が大切です。

フォームの見直し

間違ったフォームや無理な身体の使い方は、身体に余計な負担をかけます。専門家にチェックしてもらうのがオススメです。

成長期の身体への理解とケア

『成長期だから放っておけば治る』と思われがちですが、慢性化すると将来的なスポーツ障害に繋がることもあります。

そのため、早めの対応が大切です。

 

整骨院でできること

『とみやバランス整骨院』での施術例

当院では、オスグッド病の症状に対し、

・痛みを取る局所のハイボルト療法(電気治療)

・骨格バランスの調整

・筋肉の柔軟性向上

・日常生活や運動のアドバイス

といった総合的な施術を行っています。

 

ハイボルト治療についての動画はこちらのリンクから🔗↓

保護者の方へアドバイス

お子さまの『なんとなく痛い』『ちょっと我慢できる』という声に早めに気づいてあげることが、早期回復のカギです。しかし、部活やクラブチームでスポーツに励んでいるお子さまは、痛みがあっても『我慢できる』と言って続けようとすることも多く、気づいた時には症状が悪化」していたというケースも少なくありません。

とみやバランス整骨院では、親御さんへの説明や自宅でのケア方法も丁寧にお伝えしています。『部活休ませた方がいいの?』『痛みが続いたらどうしたらいいの?』といった疑問にも、寄り添ってお伝えします。

 

スポーツのケガ

LINEでのご予約はこちらから!

 

お問い合わせ

  • とみやバランス整骨院
  • LINE

診療時間

住所
〒981-3622
宮城県黒川郡大和町もみじが丘2-34-1
パルタウン大富ショッピングセンター内
アクセス
駐車場完備
  • とみやバランス整骨院
  • つるがやバランス整骨院
  • 桜ヶ丘バランス整骨院
  • 利府バランス整骨院
  • 南仙台バランス整骨院
  • 荒井バランス整骨院
  • 名取バランス整骨院
  • 長町バランス整骨院
  • 仙台東口バランス整骨院
  • 利府バランス整骨院-交通事故対応専門ページ
  • バランス整骨院グループ
  • 東根バランス整骨院

地域人気第1位

口コミはこちら

当院の院内ビュー

院内を360度ビューでご確認ください。矢印( > )を追うと院内を動けます。